老親と700キロ離れた一人っ子に起きたリアル(莉音)

一人っ子、遠方の両親が同時に倒れた。終末期医療・介護・死後事務・成年後見・「負」動産処分など。精神面や金銭面の話も書いていきます。時々脱線。どなたかの心に届きますように…

医療関係者と患者家族のコミュニケーション

#66 治らないのに治るかもしれないからって・・・

治る見込みのない人
特に高齢者を介護看病している家族に対して
言葉がけをする前に
ちょっと立ち止まって欲しい話を
過去に書いた

prodigykerokero.hatenablog.com


これは医療関係者ではないの方からの声掛けであったが

最近、医療関係者、特にリハビリ担当者からの
声掛けについて
ちょっと考えさせられたことがある

知人の例だが
ご主人(60代)が事故に遭い
歩けなくなった
もう治る見込みはないと医師には言われているようだ

リハビリの先生にも
「リハビリは現在の状態を
生活に馴染ませていく事」
といった趣旨の事を言われたらしい

つまりこれ以上悪くならないように
これ以上生活に不便が出ないようにするということだろう
施設に入れずにお家で介護されているので

しかしこの言葉に知人は激怒

医学的な見解は聞きたくないと

せめて
「歩けるようになるために
がんばりましょう」という声掛けをしてほしいと
治る見込みに言及した上で
励まして欲しいということか

お気持ちはわからなくもない
しかしこれ、とっても難しい問題かと

奇跡が起こる場合もあるかもしれないが
そういうレアケースを
しかも医学的根拠のないレアケースを前提に
医療関係者がコメントしてよいのか?と

父が最初に運ばれたA市の総合病院でのこと
母が同じ病院で亡くなった時には
父は、まだ意識不明だったが

その数日後、意識が戻り
あ~、う~、と声を発するようになった
手も動かせた

その時は、せめて話せるようにはなるかな?と
かすかな期待が私にはあった

その後、転院した
700キロ離れたB市郊外のX病院でも
本院には言語聴覚士が勤務しており
言葉を発する訓練をしてくださっていた

しかし
A市の総合病院の脳外科医から
「もうお家には帰れないでしょう
良くなる見込みはありません
廃用症候群という状態です」

このように聞いていたので

もう治らないんだな
リハビリをするのは
廃用へと進むスピードを遅くするだけなんだな

腕や足を
理学療法士に動かしてもらうリハビリも
組織が硬直しないようにするためなんだな
(すでに半身は麻痺していたが)

ということは理解していた

私だったら
「話せるようになるために
身体を自分で動かせるようになるために
お父様のリハビリがんばりましょうね」
という趣旨のことは言って欲しくない

嘘で励ますようなことはしてほしくない

ただ前述の知人は
そういう「嘘」でもいいから
励まして欲しい人なのかもしれない

なぜなら
その方本人も発言がコロコロ変わる方
また「嘘」とは本人は意識していないかもしれないが
平気で「これは嘘だろう」ということを言う人だったから

例えば、こんな類のこと(フィクションです)
私の育ったA市の銘菓が
B市のデパートで物産展形式で売られていたとする
ネットでは買えない
時々亡き母が送ってくれていたので懐かしく買い求めた

「私には、もうこのお菓子を送ってくれる人はいない」といえば

A市には簡単に行けるこの方が
「それなら私が送ってあげましょう」などと
こちらは冗談で言っているわけではない
しかも亡き母を偲んでの発言である
そういう状況でも
軽い調子で合わせてきたりする

もちろん、最初から送る気なんてないのだろうし
実際送っては来なかった笑
社交辞令にもほどがある

この類のことを繰り返していると
信用を失うのではないかとさえ思う

加えて、とても感情的な方であった(ご自身でも言っていた)

人付き合いでも
まずは「好き」か「嫌い」の二択の箱に
入れてしまう残念な人なのだろう
「どちらでもない」の箱に一旦入れた上で
フラットに人と付き合えないのだと思う

算命学でいうメンヘラの星をもっていたり
干合が複数あるひとかもしれない(冗談ですよ)

他人は自分を喜ばせる「道具」ではないのだ

このご主人のケース
奇跡が起こればそれはそれでよい
しかし、医師の診立て通り治らなかったら
「なんで治らないのよ、リハビリが悪いんじゃない」と
言いそうな感じが漂う

もしかしたらこの方の趣旨は
違う所にあるかもしれないのだが

私の独断と偏見で感じたことを書いたままである
その上で読んで頂けると幸いである

患者家族は時として非常にナーヴァス
医療関係者の立場としては
医学的見地に基づいた
最大公約数的な事しか言えないのだと思う

私はそれで充分なのだが
そうでない人も世の中にはいるということか

ランキング応援ありがとうございます!
励みになります